世界が変わるシステム思考 第2回
システム思考ってなんなのか?
シリーズ第2回目の今回は、「システム思考とは何か?」をテーマに、その特徴やメリットをご紹介。問題を生み出す構造をシステムと捉えて描くけると、意外な気づきが得られたり、あぁ、なるほど!と腹落ちしたり、それじゃあこうしてみようとアイディアが浮かんだり...と実に多くの"いいこと"が。松尾家の小5の息子くんは、システム思考の影響か、どうやら最近勉強をがんばっているらしいですよ!笑
- 世界が変わるシステム思考 第1回 システムってなに?
- 世界が変わるシステム思考 第3回 氷山モデルってなに?(coming soon)
- 世界が変わるシステム思考 第4回 バルセロナの観光問題をシステム思考で考える(coming soon)

世界が変わるシステム思考シリーズについて
システム思考は、複雑でダイナミックな変化を伴う課題に対して威力を発揮する思考法とよく言われますが、実は、日常のちょっとした課題やモヤモヤをクリアにするのにも最適な、エモーションを乗せやすいツールなんです。この動画シリーズでは、共感しながらシステム思考を一緒に学べる楽しいコンテンツを、"たまに"のふたり、佐竹麗と松尾英里子がお届けします。
日々のお悩みを募集中!
「世界が変わるシステム思考」では、あなたの日々のお悩みを、システム思考で"たま〜に"大解剖します。「○○なのを何とかしたくて...」「頑張って○○しているのに、つい△△してしまう...」などなど、素朴なお悩みを、ぜひこちらのフォームよりお寄せください。解決の助けになる保証はございませんが、絶妙な気づきが得られること請け合いです!